BLOGブログ

2020年05月08日

なぜアウェイになるとパフォーマンスが下がってしまうのか!?

ブログ

「なぜ、アウェイで試合をする際はパフォーマンスが上がらないんだろう?」
こう感じたことのあるアスリートは1人や2人ではないはず。
ホームだともいつも余裕をもって出来ていたことがアウェイになった瞬間に全然できなくなってしまうということはスポーツ界におけるあるあるの1つでしょう。
そこで、今回はなぜ私たちはアウェイになるとパフォーマンスが落ちてしまうのか、そしてどうすればアウェイでも高いパフォーマンスを発揮できるのかについて解説していきたいと思います。

目次

アウェイで戦う時のマインドはどういう状態なのか

アウェイで戦う際にうまくいかない理由は、物理的な要因(芝生の芽の粗さの違い、体育館の高さの違い、気候や標高による環境の違いなど)も十分考えられますが、このBLOGはマインドを扱うコーチングのBLOGですからアウェイで戦う時の私たちのマインドがどの様な状態なのかという視点からパフォーマンスが上がらない原因を探っていきましょう。

コンフォートゾーンから外れるとパフォーマンスは落ちる

人間のマインドには「コンフォートゾーン」というものがあります。
コンフォートゾーンとは、〝心理的に居心地がよい領域〟という意味です。
たとえば、あなたにはよく食べに行くお店がありますよね。
それはそこがあなたにとってコンフォートゾーンだからです。
また、仲の良い、何をするにも一緒のお友達がいませんか。
そのお友達もあなたにとってのコーンフォートゾーンということになります。
このコンフォートゾーンにいる時、あなたは至ってあなたらしく振舞えます。
しかし、そんなあなたが1食3万円のコース料理が売りな高級フランス料理店に誘われたらどうでしょう。
金額的にも来ていく服装やテーブルマナーにおいても普段と違うのでちょっと遠慮しますよね。
それから、普段あまり話さない人と一緒に遊びに出かけたりするでしょうか。
しませんよね。
なぜなら、そうすることでコンフォートゾーンから外れてしまうからです。
ちなみに、もし仮にコンフォートゾーンから外れてしまったらどうなると思いますか。
きっと想像がつくのではないかと思いますが、緊張のあまりワインをこぼしたり、話が弾ますに余計に気まずい雰囲気になってしまうことでしょう。
このようにコンフォートゾーンから外れると、人のパフォーマンスは下がってしまうようにできているのです。

コンフォートゾーンから外れるとIQが下がる

実は、コンフォートゾーンから外れるとIQが下がることがわかっています。
IQとはIntelligence Quotientのことで、ゲーム空間を高い視点で見渡し、論理的にゲームの流れを思考する能力のことです。
コンフォートゾーンの外側というのは慣れていない場所であるがゆえに、不安がつのり大脳辺縁系の偏桃体が優位な状態になります。
そうするとそれと反比例するかのようにIQをつかさどる前頭前野の働きが抑えられてしまうのです。
ゆえに、普段は簡単にできるようなことができなくなったり、相手の術中に簡単にはまったり、相手の勢いのにのまれてしまったりしてなかなか実力を発揮できなくなるのです。
このように、ホームではパフォーマンスをいかんなく発揮できるのにアウェイになった途端にパフォーマンスが下がってしまうのは、〝コンフォートゾーンから外れることによってIQが下がってしまう〟というのが原因なのです。

アウェイで最高のパフォーマンスを発揮するために

なぜ、アウェイではパフォーマンスが下がってしまうのかという理由を十分にご理解頂けたと思います。
ここからは、そんなアウェイで本来の実力を発揮するためにはどのような取り組みを行う必要があるかについて解説していきたいと思います。

徹底してビジュアライゼーションをしておくこと

アウェイでいつも通りのパフォーマンスを発揮するためには、アウェイ自体をコンフォートゾーンにしてしまう必要があります。
そのためにぜひ行ってほしいのが「ビジュアライゼーション」です。
ビジュアライゼーションとは、科学的根拠にもとづいた自己イメージを書き換えるイメージトレーニング法のことです。
このビジュアライゼーションを行うに当たり、できる限りアウェイの情報を詳細に集めておいて下さい。
一番いいのは試合前に一度その会場に行ってみるのがお勧めなのですが、そうもいかない場合はインターネットで調べるという手があります。
実際に、会場の画像や情報を入手したら、今度はそれをもとにビジュアライゼーションを行ってみましょう。
もちろんイメージするのはその会場で自分自身があたかもホームのように最高のパフォーマンスで戦っている姿です。
できれば毎日10分でも15分でもシチュエーションを変えながら行ってみて下さい。
すると、アウェーのはずの会場を脳がホームとして認識し始めます。
こうなってさえしまえば、全く初めての会場で戦う時でさえ、自分の土俵で戦うかのように最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。

エフィカシーをあげておくこと

それともうひとつ。
エフィカシーも上げておきましょう。
エフィカシーとは自己肯定感のことを言います。
「俺はこれくらい難なくやってみせる!」という自分の能力に対する確信の度合いのことです。
このエフィカシーとパフォーマンスは正比例の関係にあるんです。
ですからエフィカシーが高い選手はパフォーマンスも高く、エフィカシーが低い選手はパフォーマンスが低くなってしまいます。
ゆえにアウェイで最高のパフォーマンスを出すためには、このエフィカシーを上げておくことも必須の作業だと言えます。
エフィカシーの上げる方法は、さほど難しくありません。
弱気な発言をせず、ポジティブなセルフトークを徹底して繰り返すこと。
「どこで戦っても自分は最高のパフォーマンスを発揮できる」「ピンチな場面でも自分は楽しみながらプレーできる選手だ」といった言葉を繰り返し自分にい聞かせ、そのような信念を作っていけばいいのです。
そうすればそのような場面で活躍する自己イメージを確立できるので、アウェーであっても高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

まとめ

ということでアウェイで戦う際にパフォーマンスが下がってしまう理由をマインドの視点からご理解頂けたかと思います。
そして、アウェイをホームに変えてしまう方法もお伝え致しました。
あとは、皆さんがビジュアライゼーションやポジティブセルフトークの徹底を実践してコンフォートゾーンを広げていけるかどうかにかかっています。
ぜひとも今日から取り組んで、ホームでもアウェイでも関係なく高いパフォーマンスを発揮できる選手になって下さい!

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

090-2377-3628