2020年03月31日
感情でプレーをするものは感情で墓穴を掘る
ブログ

ここ1番で決めた時なんかは、
観ている方も思わず「やったー!」という気持ちになりますし、
そんなスポーツにおける感情の出し方なんですか、
感情でプレーをする選手は、
そこで、今回は「感情」
まず、最初にマイナスな感情について一言述べておきます。
緊張や不安、
ですから、事前にそうならない様な対応をしておく事が大事です。
方法としては、普段からエフィカシー(自己肯定感)
そして、試合中にネガティブな感情に襲われた場合は、
これらを行わなければあっという間に勝負を決められてしまうと心
次に、プラスの感情に対しても注意が必要です。
こういうと、
「え!?なんで?プラスの感情は良いんじゃないの?」
と言われるのですが、そうでもないんですよ。
例えば、あなたが大事な場面でシュートを決めたとします。
すると、仲間と抱き合って喜びますよね。
ベンチの仲間のところに駆け込んで抱きつくかもしれません。
しかし、
つまり、喜びに浸ってしまっているうちに、
これはどう考えても問題事でしょう。
この様に喜び感情もまた、その度が過ぎるまわりが見えなくなり、
ですからマイナスにせよプラスにせよ決して感情に流されてしまっ
ちなみに感情優位の時の脳内について簡単に解説しておきます。
感情が優位になっている時は脳の前頭前野という、ものごとを3次
試合中はこのIQを低下させてしまったら必ずといって良いほどそ
(浮き足立って周りが見えなくなるからですね)
ですから、
IQを常に高い状態に保ち、
という事で、