2020年03月29日
監督が怖いんですがどうすればいいですか?
ブログ

優しい監督、怖い監督、頼りになる監督、お節介やきの監督、
中でも、
そして、監督の威厳に萎縮している選手もよく見かけます。
先日、ある選手から、
「怒られるのが怖くて練習でも試合でも余裕が持てません。
という質問を受けました。
この選手は監督のピリピリした存在感と怒って指導をする姿勢に萎
同じ悩みを持っている選手はたぶん日本中にいるのではないでしょ
そこで、
まず最初に、知っておいてもらいたい事があります。
それは何かというと、
「相手を変えようとしても、それはうまくはいかない」
という事です。
例えば、
「監督、申し訳ないんですが、
と言ったとします。(まあ、こんな事は言えないですが、
「そうか、悪かったな。これからは優しくするよ。」
となるでしょうか?
「バカヤロー!舐めてんのかお前は!」
と怒られるだけですよね。
ですから、
ではなくどうすればいいのかというと、
なぜなら、この世は関係性によって成り立っているからです。
過去のblogでも紹介しましたが、
例えば、ペットボトルと水は「水を入れるもの・
ホワイトボードとペンは「書かれるもの・書くもの」
あなたと監督なら「指導を受ける・指導する」
関係性こそがあなたと監督との存在のあり方を決めているのです。
多分、今のあなたは「
だったら、
実際にどの様にするのかと言うと、
「私は監督の威厳にも屈せず、
という自己イメージを作り、
ビジュアライゼーションとは脳の自己イメージを書き換えるメソッ
ビジュアライゼーションによって自己イメージが変われば、
そうやってこちら側から関係性の繋ぎ目をかえると、
「コイツは熱量があってまじめだし、
というふうに監督も関係性を変えるのです。
いかがでしょうか。
監督を変えようとするのではなく、まず自分が変わり、
どうしても萎縮してしまって、