2020年03月22日
コーチングにおける目標設定の際の〝鉄則〟
ブログ

そんな目標ですが、認知科学の視点から見た時に、
そこで、今回は目標設定をする上で是非とも押さえておきたい〝
鉄則は大きく2つあるのですが、
1つ目は、「心から望む目標であること」
であり、
2つ目は「現状の外側に設定すること」
です。
まず1つ目ですが、
人のマインドは、
「心からそれをやりたい!」
と思っている時と、
「やりたくないけどやらなきゃいけない。」
と思っている時ではその2つの心理に750倍もの生産性の差
ですから、他人の目を気にした綺麗事を目標にするのではなく、
この2分の1の選択を間違った時点でとてつもない差が結果として現れるのだと心しておいて下さい。
ですから、
そして2つ目の「現状の外側」
「これまでのやり方の継続では絶対叶いっこない目標」
という事です。
もうちょっと具体的にいうと、自分でも「出来っこないよ」
これは一見無謀な様に思われるかもしれません。
「ただでさえ目標を達成するのって難しいのに、
と思われますよね。
その気持ちはわかりますが、それでもこれで合っているんです。
なぜかというと、
考えてもみて下さい。
身の丈にあった目標なら、
つまるところ、「このままではまずいぞ!もっと練習しなきゃ!」
しかし、目標が突飛で大きいものだと、脳が「
このように、
ですから、決して小さな目標ではなく、
この鉄則を押さえた上でもう1度目標を設定し直した時、