2020年04月17日
指導をする上で気をつけたいゴーレム効果とは!?
ブログ

ゴーレムというのはギリシャ神話に出てくるゴーレムの事なんです
実は、
もしかしたらあなたもゴーレム効果を体感したり、
そこで、今回はゴーレム効果は何故いけないのか、
では、まず最初にゴーレム効果の意味をお伝えしておきましょう。
ゴーレム効果とは、選手が泥人形の様に自分の意思を持たず、
簡単に言うと、自分で考えられない選手ということです。
この様な選手は指示には忠実にキビキビ動けるけど、
だから指導者も何から何まで支持を与え続けなくてはならなくなり
指導者が1から10まで仕切り倒して軍隊の様に従順に言われた事
そんなとんでもない状態になってしまうゴーレム効果ですが、
〝指導者が選手のエフィカシーを徹底的に下げてしまうから〟
らなんですね。
「おい、バカヤロウ!舐めてんのかお前は!」
「やる気ねーんなら帰れや!」
「出来ないんなら辞めちまえ!」
「お前が足引っ張るから上手くいかないんだろうが!」
「お前が全員に迷惑をかけてんのわかってんのか!?」
「勝手な事やってんじゃねーよ!」
「何べん言わせんだよ!いい加減にしろ!」
ごくたまにこの様な罵声を聞く事がありますよね。
この様な言葉は選手のエフィカシー(自己肯定感)
「ああ、やっぱり自分はダメな選手だ。」
というセルフトークを選手の脳内に作り、
まあ、何をやっても怒られるし、
ただ、これは本当にまずい事なんです。
なぜなら、
エフィカシー=パフォーマンス
だから。
選手を強くしているどころか弱くしてしまっているんですよ。
ですから、叱らないで下さいとは言いませんので、
恐怖や不安で選手を支配するのをどうかやめて下さい。
チームの規律は威厳や強さで作るものではありません。
このblogを読んでうちのチームにゴーレム効果が起きているな
大事なことなので最後に念を押す形で述べておきますが、